Service
サービス
平成20年4月から40歳〜74歳の方を対象とした健診・保健指導がスタートしました。
これは特定健康診査・特定保健指導と呼ばれ、平成18年6月に成立した「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善を目的に行われます。
特定保健指導は、特定健康診査の結果から、生活習慣病の発生リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果がより多く期待できる方に対して、生活習慣を見直すためのサポートをするものです。
特定保健指導のレベル分け
特定健診結果から生活習慣病のリスクに応じて、保健指導対象者のレベルが分けられます。
メタボリックシンドロームのリスクの少ない人は情報提供、リスクの出現し始めた人は動機付け支援、リスクが重なり出した人は積極的支援とレベル分けされます。
※65歳以上の人は、レベル分けで積極的支援となっても、動機付け支援となります。これは、生活習慣改善による病気予防の効果が大きく期待できる65歳未満の人に対し、65歳以上の人は日常生活における動作などの低下に配慮した生活習慣の改善が重要だからです。
※糖尿病や高血圧症、脂質異常症の治療で薬を服用している人は特定保健指導の対象にはなりません。これは、すでに医師から生活習慣改善や悪化防止のアドバイスを受けていると考えるからです。
わかりやすく丁寧な説明
写真やイラストを使って、わかりやすく説明します。これをやってみたら、どれくらい効果があるか…?あなたの生活の改善ポイントが見えてきます。
できることを一緒に考えます
あなたの生活習慣を振り返り、その中で「できそうなこと」を考えてみましょう。
充実のサポート
スタッフは、保健師・管理栄養士・健康運動指導士などの専門家を揃えて、皆様をサポートします。
2種類のツール
継続的な支援には、インターネットを使う方法と、手紙を使う方法があります。
面接を受ける場所は、以下の4箇所から選べます。
01
京都工場保健会
〒604-8472 京都府京都市中京区西ノ京北壺井町67番地
02
京都工場保健会
壬生保健センター
〒604-8871 京都府京都市中京区壬生朱雀町4番1 ノアーズアーク京都朱雀2階
03
京都工場保健会
宇治支所健診センター
〒511-0031 京都府宇治市広野町成田1-7
04
京都工場保健会
神戸健診クリニック
〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通2丁目8-14 オルタンシアビル7F