Topics

トピックス

京都工場保健会のメンタルヘルス研修

京都工場保健会のメンタルヘルス研修

 

 

おすすめの研修内容について解説いたします!

 

その前に

【なぜ今、従業員のメンタルヘルス教育が必要なのか】

1.メンタル不調による離職や休職の増加は、企業価値、企業イメージの毀損に直結する恐れがある。

昨今、メンタル不調による休職や離職が増えており、組織としての持続可能性にも影響を与えています。人的資本の観点からも、従業員の心の健康を支えることは企業価値向上の鍵と言えるでしょう。

 

2.メンタル不調者の増加は、生産性の低下や医療費の増大を招く。

実際に、厚労省のデータでもストレス関連の労災申請は年々増加傾向にあり、対応を怠ることは労務リスクに直結します。未然の対応こそが、結果的にコスト削減にもつながります。

 

3.メンタルヘルス対策は「守り」だけでなく「攻め」の経営戦略でもある。

職場のメンタルヘルス環境を整えることは、従業員のモチベーションやチーム力の強化にもつながります。エンゲイジメントの高い組織は離職率も低く、結果的に人材投資のリターンも大きくなります。

エンゲイジメントの向上・人材定着

 

【メンタルヘルス研修のテーマと内容】

1.管理職向け “現場のキーパーソン”として

部下への対応 ~部下の変化にいち早く気づく~

早期対応や適切なフォローが、メンタル不調の「予防」や「重症化防止」につながります。逆に対応が遅れたり誤ったりすると部下が悪化・退職するケースも。だからこそ「気づき方」「声のかけ方」「相談の受け方」などの基本知識が必要です。傾聴の基本スキルを学びます。

 

管理職自身もストレスケア ~管理職として自分自身もセルフケアを学ぶ~

責任とプレッシャー、板挟み等、管理職特有のストレス要因があります。また、部下のケアばかりに気をとられ、自分のケアが後回しになることも。まずは、自分のストレス度をチェックしてみましょう。

 

ハラスメント防止・心理的安全性の土台づくり ~適切な関わり方を学ぶ~

無自覚な言動がパワハラととられることもある時代。心理的安全性のある職場づくりにおいて、管理職の理解と実践が不可欠です。

 

職場のコミュニケーション ~組織全体の風土をより良く醸成~

コミュニケーション不足は職場のストレスをもたらします。また、管理職がメンタルヘルスに無理解・無関心であると、部下は相談しづらくなります。管理職がオープンで理解のある姿勢を見せることで、部下の安心感は高まります。管理職がメンタルヘルスに前向きになり、円滑なコミュニケーションを実践することが職場の「空気」を変えることができるのです。ちょっと手をとめて部下の話に耳を傾けてみましょう。

 

管理職は、組織全体の健康とパフォーマンスを支える「要」です。

 

2.新入社員(職員)向け

新入社員のメンタルヘルス教育は、単に不調を防ぐためだけではなく、社会人として健やかに成長し、長く活躍するための基盤づくりです。

メンタルヘルスの基礎知識 ~こころの健康とは?~

ストレスの基本メカニズムについて学びます。「こころの不調は誰にでも起こり得る」ということ、また適度なストレスは人間成長に必要であるということをこれまでの自分自身を振り返りながら確認していきます。

 

セルフケアの習慣づくり ~ストレスとの付き合い方~

自身の感情・体調・・行動に着目し、ストレスサインに気づく方法を学びます。また、睡眠・食事・運動などの生活習慣を整えることの重要性を認識し、セルフチェックと自己調整のスキルを身につけます。

 

コミュニケーションと相談スキル ~こんなときどうする?~

困ったときに誰に、どんなふうに相談するか。「一人で抱え込まない」「助けを求めていい」という意識を育て、相談スキルを学びます。また、産業医・保健師・人事相談窓口を紹介と、メンタル不調時の対応フロー(心療内科受診、休職など)を説明します。「いざというときの駆け込み先」を知り、安心感を得られるようにします。

 

周囲とのコミュニケーションのとり方 ~これから社会人として歩むうえで~

自己理解を深め、自分らしい働き方のペースを大切にしながら、職場での円滑な人間関係を築くためのコミュニケーションスキルを身に着けます。

 

3.一般従業員向け

”自分の調子“が周囲に影響することも。我慢を重ねない、セルフモニタリングの習慣化が大切です。

メンタルヘルスの基礎知識 ~ストレス反応のメカニズム~

一般従業員は、日々の業務のプレッシャーや先輩・後輩、顧客などの人間関係の中で知らず知らずのうちにストレスを抱えています。ストレス反応のメカニズムを知るとともに、自身の不調のサインを知る方法を学びます。

 

自分を「整える」ための秘訣 ~「雰囲気の良い職場」は、まず “一人ひとりの安定”から~

質の良い睡眠、食事、適度な運動などまず生活習慣を整えることが重要です。思考のクセに気づき、怒り、イライラの感情のコントロール法を学びます。また、自分にあったリフレッシュ法を探しだし、小さなリフレッシュ習慣の設計を行います。マインドフルネスの実践も盛り込んでいます。

 

職場で活かすコミュニケーションスキル ~相談されやすい人とは?~

こころが整っていると余裕をもった対応ができ、相手にも安心感を与えられ、周囲との信頼関係も築きやすくなります。まず性格検査で自身の性格傾向をチェックしましょう。ミスやクレーム時、不安、怒りが高まったときこそ、感情を整理して対応する。そのスキルを実例をもとに解説していきます。

 

キャリアを長く積むには、仕事のスキルと経験と同じくらい、メンタルヘルス・リテラシーが必要です。座学の他に、セルフチェック、グループワーク、呼吸法などの体験型ワークを盛り込んでいます。最適なメンタルヘルス研修を企画しましょう。

 

「どんなテーマが合うのか?」「対象者は?」

まずは、担当者様のお話をお聞かせください。

貴社のお悩みを思いつくままにお話しください。最適な研修内容をご提案いたします。

 

◎外部委託のメリット

専門的かつ最新の知見に基づいた内容が提供される
➯社内ではカバーしきれない精度のある学びが実現

✓“社外の視点”によって受講者の納得感が高まる
➯「外部のプロもそう言っている」という説得力は、社員の行動変容に
 つながりやすい。

✓企業の“健康経営”や“働きやすさ”の姿勢を見せられる
➯外部の専門家を招くことで、従業員に対し「こころの健康を本気で大事
にしている会社である」というメッセージを伝えらえる。

 

◎対面かオンラインか

対面研修のメリット 

✓ 一体感が生まれ研修に「特別感」がでる。

✓ 参加者の表情や雰囲気を講師が察知しやすく、その場に応じた調整が可能。

✓ グループワークや雑談が自然に生まれる。

✓ 集中力が持続しやすい。物理的に他の業務から離れられ、「研修会場」という“場の切り替え”が参加者の意識を高める。

オンライン研修のメリット 

✓ 場所を選ばず参加できる。在宅勤務中でも対応しやすい。

✓ コスト削減ができる。講師の交通費、出張費、会場費が不要

✓ 録画が可能。参加できなかった人もビデオを視聴できる。

✓ チャットで発言しやすい。

最近では、対面での参加と遠方からのオンラインによる参加のハイブリッド型も増えています。

また、当日参加できなかった人のために録画ビデオをご視聴いただけます。

 

単発で終わらせない

1回きりの研修では、定着しづらく、学んだ内容が現場に生かせないまま忘れてしまうこともあります。定期的に実施し、振り返りと新たな知見を得ることが大切です。

 

まずはお気軽にお問い合わせください。

お問合せ先

一般財団法人京都工場保健会

御池メンタルサポートセンター

Phone: 075-211-0040

e-mail: oike-jimu@hokenkai.jp